【WIXOSS】ミュウ=フリーデッキちょい考察

こんにちは高嶋です。

 

知り合いと一緒に調整したんで来週WIXOSSパーティに行く予定のデッキ


f:id:asahikokura-murakumo:20180719210856j:image

 

 

普通にワームホールとか入れてみたりメタメタな構成だったのに色々な相手に対応しようとしたらテンプレっぽい感じの(WIXOSSのテンプレデッキがもはやわからないが)構築になってしまった。

一応初心者の人向けに解説しておくと、
f:id:asahikokura-murakumo:20180719211423j:image

アンコール持ちのチャーム・タクティクスによって相手にチャームをつけてそれをターン制限のないエクシード能力で除去が可能なのでエクシードと少しのエナがあれば裸の盤面でも自力で除去が出来る。

 


f:id:asahikokura-murakumo:20180719211723j:image


f:id:asahikokura-murakumo:20180719211757j:image

ヨロズハタヒメとアラクネ・バイダの組み合わせで出てくるシグニを常時効果、起動効果を封じてアタックフェイズ毎除去といったことが出来る。

 

主に上記の動きで相手のリソースを削っていって勝ちをもぎとるデッキだ。

WIXOSSでこういった表現が正しいのかわからないけどコントロール系のデッキだろう。

 

好みによって採用カードが別れるところだろうが、主にこのデッキ中心になっているのがアノマリスの採用だろう。

 

メイン時のアノマリス+Qアントやハナマキリの面開けで圧をかけようというものである。

 

この枠はリゲルルとの選択を強いられる場面だろうが、カード1枚の与えられる盤面の圧を考えてる採用した。(正直な話ロマンであるのは間違いないだろう。フレインなどでヨロズハタヒメをデッキボトムに落とされる点、また現状ハナレが強いのを考えるとそれをメタるドーナなどシグニ効果を受けないのも一定数いることが想定出来るためアノマリスが環境に刺さってない)

 

またMIRRORのコストとしてエナを吐ける点も重要である。オオマキリで回収すれば何度でもエクシードを吐けるのも良い。

 

先行をとった場合、アノマリス+アラクネ+タランチュラという厄介な盤面になった場合凌ぎきるのは困難を極めるはずである。

 

ヴェスパ、ナナホシについてだがどちらかの採用か選ぶ方が多いようだが、私はどちらも採用すべきだと考えている。

 

相手のライフクロスが0、アーツも残り少ない状況下にて、敢えてチャーム付きのシグニを残してその正面にヴェスパを立てる。その隣にナナホシを立てて、アラクネ又はヨロズハタヒメを立てるという盤面を作ったとする。こうなると自分のシグニを処理すること無く、また盤面を全て開けるなどをしなければ乗り切るのは難しいだろう。

 

 

時間があれば書き足すかもしれないが、時間が来たのでこの辺で。

 

 

 

 

 

 

【WIXOSS】ミュウデッキを作ろう!

こんにちは、高嶋です。

 

実はWIXOSSってカードゲームやっていまして。まぁオールスターでミュウってルリグをのレベル5を調整中です。

備忘録的なものを兼ねて…
f:id:asahikokura-murakumo:20180719043720j:image

ライフバースト無しが1枚少なくてありが多いのは仕様(調整中)です。

アーツは(アラクネ)バイオハザード、チャタク、クトゥルコールというシンプルな構成

リストが汚いのはまぁいいとしても、なんか締まらないよなってのが正直な感想。もっと強くできるけどいかんせん知識のなさとカードプールの少なさが際立つ。

 

ミュウ使いの皆さんに是非オススメアーツを教えて欲しいですね。

 

一応明日カードショップ行くんで、改築案を備忘録を兼ねて書いておきましょ。

 

キアハ→2枚〜3枚は確定。如何せん3シグニが少なすぎる。

 

一応アノマリス軸、アノマリス抜くとすればその分環境をメタりたいけどどうすればいいんだろうか?

 

MIRROR→必須級、いやマジでいらない理由が見つからない。でも蒲田は品薄。悲しいね、バナージ。

 

ワームホール→大好きなカード、これは抜くか迷う(抜け)。

 

メイジ→入れ得。このデッキ構成だとエナがあまりに余る。

 

Twitterとかで初心者ミュウ使いの方々(私もだが)がエナがあまりがちと仰るのはメイジとキアハがないのが原因。

ツクツクとモスキートの量→ツクツク4枚モスキート1枚でいいのでは?要調整なのでツクツク3枚買ってみましょ。

 タランチュラ→2枚に増やしてみてもいい。なんってたって、タランチュラアラクネハタヒメが強いけんのぉ。

 

WIXOSS難しいな。

 

 ぜひともこの初心者私めにアドバイスください。

 

 

 

 

【Hearthstone】新弾 メカメカ大作戦 事前評価 その1

 Hearthstoneってカードゲーム知ってますか?

僕地味にやってるんですけどせっかくブログやってるし新カード来たら評価でもしようかなって思いまして、ね。

 

今回は本日公開された新カード「荒ぶる荒雲」

 


f:id:asahikokura-murakumo:20180717174549j:image

評価★★★★☆

エレメンタルシャーマンにもう誰でも理解出来るくらい直球な強効果ですね。アグロ相手には次ターン用に「タールクリーパー」を加え入れられると言う点も◎。

これをデッキ構築に入れる際に考えないと行けないのが「ケレセス公爵」をデッキに入れられなくなるという点なんですよ。

「シャダウォック」入りのエレメンタルシャーマンは今環境でもそこそこ強いですし来季でも期待出来そう。

シャーマンのレジェンドにも是非期待したい所ですね。

 

 


f:id:asahikokura-murakumo:20180717200702j:image

 

結構素敵なイラストたちでいいですね。楽しみ。

アンセルムス 『心理について』

高嶋です。

 

言い訳させて欲しい。サボったわけじゃない。今日の基本情報の勉強サボったわけじゃない。

たまには休んでもいいよね…?

というわけで積んでたアンセルムスを読んでたからメモ的なやつです。ちなみに僕はスコラ哲学好きじゃない上。以下である調

 

「真理について」とはどのような事が書かれているのか?13章からなる教師と生徒との対話の形式で進められているものである。大まかに分けると三つの内容からできている。一つ目は真理とは何か?二つ普通、どのような物に語られるか?三つ目は正義について、といった具合になっている。一章から11章までは先ほど述べた真理とはなにか?という問題とどのようの物に語られるか?と言うことについて語られる。要約してしまえば真理の定義についてアンセルムスが語っている部分である。12章からは三つ目の正義についての考察である。正義の定義についての対話編である。

 各章の要点だけ、といっても今回は真理について述べられている、一章から十一章までまとめていきたいと思う。

 第一章では、真なるものは,真理によって真なるものである。すると,真理のあるところではどこでも,我々はそれを神であると言うべきではなかろうか。何故なら,神は真理なのだからである。と生徒が言う。最高の真理というのは始まりも終わりも持たないということを問題にして教師真理の定義を明らかにすることを求める。
 第二章では,命題の真理について考察される。我々は 命題について何よりも,真なる命題,偽なる命題と言う。では命題が真で あると言われるのはどのような場合であるか。それは命題が,ものがあるように言表する場合であると考えられる。つまり「あるものをある,ないものをない」と言表する時,その命題は真なる命題であると考えられる。
 そこでアンセルムスは命題にとって真理とは正しさと結論づけた。
 第三章では意見の真理が正しさである事を主張した。真なる思考は正しさであるということがここでも証明された。
 第四章では意志の真理について考察された。悪霊は真理の内に「留まらなかった」という聖書の言葉から,ここで語られている真理は意志に関するものであり,従って意志の内に真理が存在することだといった。次に真理の内に留まるとはく意志すべきものを意志することであり,そのように意志する意志は罪を犯し,真理を放棄することは なく,従って真なる意志であることが同意された。つまりは真なる意志は正しい意志と言うことになりここでも真理は正しさであることが主張される。

 第五章では行為の真理についての考察である。『聖書』の「悪しく行う者は光を憎む」という言葉,また「真理を行う者は光へと至る」という言葉が引用され、アンセルムスはこの2つの言葉の解釈し、そして「真理を行うこと」とは,「為すべきことを為すこと」であることを主張し,また「為すべきことを為すこと」とは正しさを行うことであるから,ここでも真理を行うことは正しさであり,結果として真理と正しさとは同一であることが結論されている。
 第六章では感覚の真理について考察されている。我々は感覚が真であるとか偽であるとか言い,感覚の内に真理や虚偽を認めている。だがアンセルムスによれば,本来の意味で真理や虚偽が存在 するのは内的感覚の内においてであり,外的感覚の内ではない。外的感覚は自然本性的な行為であり,その意味では常に真なる行為と考えられよう。そこには本来の虚偽はないのである。我々が感覚の真理,虚偽と呼ぶものは,この必然的な過程においてではなく,我々の判断を含むような過程においてである。と述べている。

 第七章ではものの本質の真理について語られる。ものはその存在を神から得ている。ものは「最高の真理」において存在するのであり,存在する限りで最高の真理から,その存在を受けている。それ故そこにあるのと別のものとして存在することは不可能なのである。その意味で全てのものは真に存在している。そして,その真理は「存在する全てのものの本質の内に」存在する。そこには虚偽は存在しない。何故なら,虚偽に存在するとは存在しないことだからである。 そうして,このような最高の真理においてあるものは,ものが「あるべきものとしてあること」に他ならない。つまりここでも真なるものとは正しいものであるということが考察される。
 第九章では、理性的行為について考察されている。人がなにか行為をするとき、それを「すべき」と判断しているのだから、自分のすることが「すべき」と判断された場合にはその行為は真であるとされる。
 第十章では最高の真理について考察される。
 そのあと第十一章では真理を定義している。一章から十章まで、真なる物は正しい。それが真理の正しさである。ということが考察された。そして最終的に真理とは精神でとらえられる正しさであると結論づけ、定義された。


感想(まだ続きあるけど)
、命題や意見、意志、行為などが、「すべき」と判断されてするならそれが真ということであるとアンセルムスは述べているけど、それは所詮すべきと判断しているのは自分自身なだけであり、他人から見たらそれは真とは言えない可能性もあるのではないのかと思った。カントのアプリオリのシステムなら、動物や人によって先験的要素などは違うわけだし、「すべき」と判断される事柄が人によって違うじゃん?人によって違う真理など真の意味の真理じゃないかな?

 

 

残りは書くかは未定だけど 書く機会あればという事で。また明日。

【第3回】固定小数点表示と浮動小数点数表示

じゃけん今日も頑張りましょうね

固定小数点表示

 

二進数の特定の桁位置に小数点があると想定して0と1だけで小数点があると想定すること。

 

へー。そうなんだ。って感じですね。いやよくわからん。

ただ、一つだけ覚えとかなければいけないことがある。(これテキストに書いてなかったから練習問題やっててキレそうになった)

2進数では桁が上がると桁の重みが2倍になる。これは前にやったね。

ただ小数点以下に桁が下がると桁の重みが1/2倍になるって事だ。

 
f:id:asahikokura-murakumo:20180715140709j:image

こんな感じだね。引用元は後で書いておこう。

 

浮動小数点数表示

 

ひとつの小数点数を符号部仮数指数部、という3つの整数な情報に分けて、それぞれ0と1で表すということ

 


f:id:asahikokura-murakumo:20180715144227j:image

 

はえーなるほど

 ブログだと図が書きにくくて叶わんな()

 

このブログの存在意義が危うい

【第2回】情報の単位と補数

第1回に引き続き三日坊主野郎の初動だけのモチベーションで第2回やっていきます。

 

よくわからんが情報の表現の基礎理論とか最早世の中では高校生の扱う情報Bとか情報Cとかで扱うらしいですね。高校生でもできるんだから頑張らなきゃ行けないよな。うん

 

第1回は何を取り扱うのかもわからず適当に買った本の一章に書いてあったの自分なりにまとめたんだけど、もっと最初に取り扱うべきものあったよなってことでもっと簡単そうな参考書買い足してきました。じゃあやっていきましょう。

 

情報の単位 

 コンピュータというものは2つの値で扱われている。電気信号のON、OFFみたいに、色を表示させるディスプレイでいえば白と黒みたいに。これを2進数の「1」と「0」に対応させて表現している。

コンピュータ扱う最小の単位をbit(ビット)といって2進数でいう1桁に相当する。ビット8個集めたのをバイトと言って2進数8桁に相当する。

 

この中で特にバイトが基本単位になってる訳だね。11011111っていう2進数8桁は1ビット(8バイト)ってわけだ

 

で、情報を表す単位の大きさを表すのも復習しておこう。

K(キロ)×1000

M(メガ )×1000000

G(ギガ)×1000000000

T(テラ)×1000000000000

 

まぁ桁が3つ増える事に単位が変わるよってことだな。この辺は馴染み深いね。

 

補数

コンピュータの内部は1と0しか使わない、ではどうやって-記号を使わないで負の数を表現するのか。その表現する方法として、補数が使われる。

 

いやじゃあ補数ってなんだよってなる。

 ここ参考書じゃ理解出来なくて俺も詰まったのでここのサイトから引用(https://qiita.com/satellitesat/items/340de8a946ddd2bac24e)してみた

基数の補数

足すと桁上がりする数のうち最小の数。

例:10進法(基数=10)の場合

 3 の補数は 7
 35 の補数は 65
 358 の補数は 642

 

減基数の補数

足しても桁上がりしない数のうち最大の数。

例:10進法(基数=10)の場合

 3 の減基数の補数は 6
 35 の減基数の補数は 64
 358 の減基数の補数は 641

 

 

~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

すまん略引用先で読んでくれ🙏

 

なるほどね。

 

つまり1の補数ってのが桁上がりしないギリギリの数(最大値)で2の補数ってのが桁上がりするんだけど4ビットまでしか表示されないから、例えば0101の2の補数は1011なんだけど0101に1011を足すと繰り上がって10000になる。

1番上の桁が表示されずに無視されるからこの2の補数を使うことによって負数を表現できるんすね!

 

簡単な覚え方!

1の補数って言われたらビットを反転する

2の補数って言われたら1の補数に1を加える

 

 

今日はここまで!

 

これこのペースで間に合わない気がしますね

 

【第1回】10進数、2進数そして16進数

こんにちは。

基本情報のテクストをパラパラと開いてみる。するとなんとまぁ文系の身からすると目眩がするような数字と英語とカタカナと少しの漢字とひらがなで作られた文章の羅列。まだ哲学書の方がわかりやすく書いてあるのではないんじゃないかな…。

 

まぁさて置き、その重い腕をやがて三日坊主になるであろう1日目のモチベーションで上げてみてページを捲ってみる。

 

基本情報技術者試験で問一に置かれる進数の事についでだ。

 

10進数とは

0から9までの10個の数字を使って数を表現する。0から9までの10個の数字を使って数を表現する。
数は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9と順に増え、次に位が増えて10になる。

 

ふむ、つまりは俺達が普段日常生活で使っているものこそ10進数ってわけなんだな。なるほど。

俺はまるで数字と無縁に生きてきたからこのレベルから納得してしまう。もしかしたらそういう人も多いんじゃないか?

 

2進数とは

 

2進数は、数字0,1の2個の数字を使って数を表現する。
数は、0,1と順に増え、次に位が増えて10になる。
このようにして、2進数は、2の0乗(1)、21乗1(2)、2の2乗(4)、2の3乗(8)…と位が繰り上がります。(( )内は10進数での数)

はてなブログでの乗算の書き方がわからん!(わかったら修正します)

 

のは置いといて、いや分からんよ。ここで躓くわってなった。雑魚いな文系。

 

解説すると、まず2進数ってのは0と1でしか表現出来ないんですよ。これくらいは俺でも知ってたけど(ボソッ)

 

だから10進数から2で割ったあまりを求める。

 

例えば10進数でいう61を2進数にしてみる

 

61÷2=30余り1

31÷2=15余り0

15÷2=7余り1

7÷2=3余り1

3÷2=1余り1

1÷2=0余り1

 

こういう風に、割り算の答え(商)が0になるまで繰り返す。これを0の方から並べると111101となる。

 

ほう、まぁタネはわかるな。なるほどなるほど。

 

というわけで実際の過去問を解いてみよう。

 

 

 

例題

(基本情報技術者 平成27年度秋季 問一から引用)

【問】10進数の演算式7÷32の結果を2進数で表したものはどれか

 

(選択式なんだが選択肢は割愛します)

 

2進数は2で割ると1桁下がるという法則があるらしい。それもそうか、1と0しかないから下がるんだな。

つまり、÷32=÷2÷2÷2÷2÷2になって5桁下がることになる。

つまり7を2進数にしてそこから5桁下げちまえばいいってことだ。

7÷2=3余り1

3÷2=1余り1

1÷2=0余り1

で111だから、それを5桁下げた0.00111が正解になるんだな。なるほど。

 

2進数から10進数に変換する

 

これは2進数の各桁に桁の重みを掛けて集計するだけ

例えば2進数の111101を10進数にする場合

つまり

32×1=32

16×1=16

8×1=8

4×1=4

2×0=0

1×1=1

 

の答えを集計すると61になる訳ですね。はえ〜。

 

桁の重みってのは2のべき乗だから1.2.4.8.16.32.64.128っていう風になってく奴ってわけですね。

 

 16進数

16進数は、0から9までの数字とAからFまでのアルファベットを使って数を表現する。
数は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,Fと順に増え、次に位が増えて10になる。
Aは10進数で10、Bは10進数で11、Cは10進数で12、Dは10進数で13、Eは10進数で14、Fは10進数で15。
このようにして、16進数は16の0乗(1)、16の1乗(16)、16の2乗(256)、16の3乗(4096)…と位が繰り上がります。(( )内は10進数での数)

うん…うん。まぁ理屈はわかる。じゃあ2進数からどうやって16進数に変換するんだ?

その方法は2進数の下位桁を4桁ずつ区切って、2進数の各桁の重みに掛けて集計するっていうものだ。

 

例えばにしんすうの01011011を16進数に変換する場合

まず最初の4桁に例の桁の重みを掛ける

 

0×8=0

1×4=4

0×2=0

1×1=1

 

これの答えを足して5

 

次の4桁

1×8=8

0×4=0

1×2=2

1×1=1

 

で答えは10進数でいう11だけど16進数だとBに当たるから答えはB

 

つまり答えは2Bって訳だな

 

今日はここまで!